"幼児教育"ってなに?【ポイント1】

第1回のテーマは
【そもそも"幼児教育"ってなに??】
土台・根底・前提・入口であり、
幼児教育だけでなく、
育児や子育て、保育にも精通するような
大きな基礎となるテーマ
ここを見誤ると全てが狂ってしまうかも😵‍💫
こそで、まず!
みなさんは幼児教育について
どんなイメージを持っていますか?
●小さい頃から難しいことをたくさん勉強させるんでしょ?
●お受験する子たちがやるものよね?
●すごくお金もかかるし、お金持ちじゃないと受けられない
●たくさん種類があって、どれがいいのか分からない
●やった方がいいんだろうけど、やり方がわからない
●小さい頃からやって効果あるの?
etc...
少しネガティブでマイナスなイメージをお持ちの方が少なくないと思います。
でも本当は、
その【本質・考え方】を理解し、
正しい【やり方・取り組み方】を学べば、
もっと気軽に、
ポジティブな感覚で、
生活に取り入れることができるんです‼️

⁡/
✨ポイントは大きく3つ✨
今日はまず、3つのうちの1つ目についてお話しさせていただきます🙌
【ポイント1】
"幼児教育=勉強"ではない‼️
幼児教育とは、ただ単に小さい頃から算数や国語、音楽、体育などの勉強をし、知識や技術を身につけることではありません。
人間の神経系が1番大きく成長する乳幼児期に、
【その子の心と体の基礎を作る
 =その子の人生の土台を作る】
これこそが、幼児教育の本質なんです!
なので、
◎社会秩序を学ぶこと、
◎必要最低限の我慢を覚えること、
◎感情のコントロールを身につけること、
◎情緒ある心を育むこと、
◎自己肯定感を確立すること、
etc...
これらも全て幼児教育の一環であり、
必要不可欠なものなんですよ!
✨詳しいやり方は追々発信していきます🙆‍♀️✨
とりあえず今日はこのへんで🙌
最後まで読んでいただき
ありがとうございます✨
次回は【ポイント2】をお伝えしていきます💌
お楽しみに🌻🌷🌼🌸

0コメント

  • 1000 / 1000